意外と身近な法律・著作権
わたしが図書館学を学んだ頃(30年近く前)は、著作権法はマイナーな分野でした。 テクノロジーとSNSが発達した今では、著作権がらみのトラブルも爆増しているのを実感しております。 よくあるのが、クリエイターさんの作品を…
わたしが図書館学を学んだ頃(30年近く前)は、著作権法はマイナーな分野でした。 テクノロジーとSNSが発達した今では、著作権がらみのトラブルも爆増しているのを実感しております。 よくあるのが、クリエイターさんの作品を…
ChatGPTが世の中に与えた衝撃はすごいものがありますね。これは便利とわかってからは、雨後の筍のように「●●GPT」と称するサービス、商品がたくさん現れてきました。 こうなると気になるのがブランドの陳腐化と汚染。 商品…
知財関連費用の助成金(東京) 東京都や23区では、知財関連の費用に対する助成金の制度があります。 (他の県や市区でもたぶん探せばあります。) 企業本社の集まる千代田区でも独自に知的財産権関連費用の助成金制度を持っていて、…
先日、【ブランドの基礎作り】のフォローアップをしたり、自分の商品をサービス一覧に落とし込んだりしていたのですが、伝えることを殊更に意識する重要性を感じました。自分の商品の価値を明確に伝えないまま「言ったつもり」「伝わって…
言葉は取扱注意 経営者の方の想いや哲学を言語化し、ブランドの基礎を作るお仕事が特に好きです。 それ以外にも、その方の商品のアピールポイントを見つけ出してホームページやブログ、SNS投稿でどんなふうに表現したら、潜在顧客に…
頭の中が忙しい経営者の方へ 構想はある。でも何からやったらいいのか分からない。 想いはある。でも言葉に落とし込めない。 迷いがある。でも誰に相談したらいいのかわからない。 個人事業主としてビジネスを回し始めてみると、改め…
「事実を書くんでしょ?でもこんなこと書いてもつまんないやん」という悶々がもしあるのなら事実の範囲の見直しと、書き方をちょっと変えてみてはどうでしょう。
資格や技能、商品のすごさを語りまくっていませんか 起業したり資格取得したりするほど好きなこと・入れ込んでいる商品のことを、ブログやSNSで得々と語っていませんか? 〇〇の資格保有者です! あれができます! これもでき…
士業と名のつく人たちの業務は、無資格者がサービスとして提供できないように法によって定められています。これに抵触するような商品やサービスを販売していると、罰則があります。
YouTubeやSNSが隆盛を極めていますが、集客ツールとしてホームページやブログもまだまだ重要なメディアです。特に事業を拡大したいときには、ホームページの力は侮れません。ホームページを作っておけば、24時間365日い…