ランディングページに関するよくある質問
ランディングページ:landing pageとは「(閲覧者の)着地ページ」のことを広義には指しますが、狭義では「商品/サービスの購入や問い合わせ、顧客登録などを呼びかける、1ページだけの独立したウェブページ」の意味で使われます。
ウェブ上に広告を設け、それをクリックしたら開く「ちらし」ページと思ってください。ペライチなどで無料で作ることができるので、この数年で一気に広がりました。


「ウェブ作業が苦手なのでランディングページだけで集客したいから、これ単体で検索上位を狙いたいです」とおっしゃる人が時々います。
結論から言うと、「自然検索での検索上位獲得は難しい」です。
しかし、ランディングページを、効率的に集客ができる媒体として作り込んでウェブ広告と連携させるなら、投資してでもやる価値は大いにあります。
目的は集客ですよね。SEO対策もウェブ集客という目的のために取り組むものです。検索上位はあくまでも手段に過ぎません。ランディングページはその特性を生かして集客に役立てるべきです。
ランディングページの特徴
ランディングページはひたすら縦にスクロールさせて読ませる、画像多用、派手なキャッチコピーやお客様の声が満載、大きな申し込みボタンしかないという特徴があります。
こういった特徴は、情報を集める側の視点に立つと
・求めている情報だけ凝縮されている
・視覚的に理解しやすい
・取るべきアクションがひとつだけで明確
・欲しいものをすぐに購入できる
というメリットがあります。
ランディングページは集客動線としては最短
ランディングページは集客動線としては最短です。
お客さんが、自宅からお店の売り場に瞬間移動で現れるような感じです。
しかも[検索]ー[検索結果に表示される広告]をクリックしてやってきたお客さんだから、検索した事柄についてはニーズが高い。つまり、長期間にわたってラポールを築いたり商品をあれこれ比較したりせず、いきなり買ってくれる可能性が非常に高いわけです。
ウェブ広告と連携させることで威力を発揮
こういった理由から、ランディングページは、PPC広告、リスティング広告などのリンク先に設置することで威力を発揮します。
そこで検索語の選定が重要になりますが、これはLPO対策と呼ぶものになります。
「広告」と表示されているのにリンクをクリックする人は購買意欲が高いので、そこですかさず訴求力の高い内容とわかりやすいデザインのランディングページを表示できれば、コンバージョン率(総閲覧数に対して、ゴールとして設定した行動(メルマガ投稿、商品購入、問い合わせなど)を閲覧者がしてくれた率)が上がります。
ランディングページで考える検索語
「今すぐの解決策」を求めてウェブ検索をする人が選ぶ検索語は何か。それを自分のサービス/商品の場合で考えてみてください。
例えば「ギックリ腰 繰り返す」よりも「ギックリ腰 治療 すぐ対応」の方が緊急性が高い組み合わせとなります。いくら腕のいいセラピストがいても3ヶ月待ちでは、今まさにギックリ腰で困っている人には意味がありません。結果としてロングテールとなってもいいので、ランディングページ製作会社の人と検索語を熟考して練ってみてくださいね。
サロン、セラピストのためのSEO対策では、ひとりで頑張っている施術者の方からの素朴な疑問にも個別にお答えする無料相談を承っています。ご活用ください。